ドイツ生まれの理論物理学者アルベルト・アインシュタイン(1879年3月14日~1955年4月18日)は、数々の偉大な物理学の業績を残しました。中でも「相対性理論」は彼の代名詞とも言えるものですが、実はこの理論の提唱は失敗で、できることならやり直したかった選択だったと言うのです。

1905年、アルベルトは「特殊相対性理論」として、最初の相対性理論を発表します。そして、ここから導き出される「エネルギーE=質量m×光速度cの2乗」という、最も有名な公式も発表するのです。

1909年、チューリッヒ大学の助教授となったアインシュタインは、翌年にはプラハ大学の教授に、1911年にはベルリン・カイザー・ヴィルヘルム化学・物理学研究所の所長にまで出世します。そして、1912年には母校のチューリッヒ連邦工科大学の教授となり、翌年にはプロイセン科学アカデミーの会員となるのです。

1914年、第一次世界大戦が始まると、平和行動について「ヨーロッパ人への宣言」を書きます。その翌年には、小説家で平和主義者のロマン・ロランと会い、命がけの平和運動をする人々の援助について論じあっているのです。

1916年、今度は「一般相対性理論」を発表します。そして1919年、この理論の立証ため行われた皆既日食時の観測が大きなニュースとなり、アインシュタインは一躍世界的有名人の仲間入りを果たすのです。

1921年にはアメリカ、翌年3月にはフランスと訪問し、10月になって日本訪問へと旅立つのでした。そして、日本へ向かう船中でのこと、11月9日になって、前年度保留になっていたノーベル物理学賞受賞の報を受けたのです。

但し、この賞の受賞対象は「光電効果の発見」で、「相対性理論」へのものではありませんでした。このことは、その後原爆開発へと繋がり、その時の訪問国・日本との関係からすれば、多少は「良かった」と思える決定だったと考えることもできます。

アインシュタインの世界各国の訪問は続きますが、1930年になってヒトラーがドイツの政権を握ると、ユダヤ人である彼に故郷へ戻ることは叶わなくなります。そして、1935年にアメリカ国籍を申請し、1940年になってその取得が叶うのです。

その少し前の1939年9月1日、第二次世界大戦が始ります。すると、ヒトラー政権のナチスが原爆を開発することを恐れた亡命ユダヤ人物理学者たちは、時のアメリカ大統領ルーズベルトに原爆開発を要請する信書を送ることにします。

アインシュタインはこの信書に署名を貸し、アメリカの原爆開発のスタートに手を貸したものの、政府からは彼の政治姿勢は警戒され、その後の計画についてはまったく知らされることはなかったのです。

1942年にアメリカは、「マンハッタン計画」として原爆の開発に着手します。一方のアインシュタイン自身は、1943年になって海軍省兵器局顧問となって、魚雷の起爆装置改善に携わるのでした。

1945年7月16日、世界初の原爆実験が行われ、その後1ヶ月もしない8月6日と9日、広島と長崎に原爆は落とされます。日本への原爆投下に驚いたアインシュタインは、「勝利はしたが、平和は得ていない」という趣旨の演説を行いました。

そして亡くなる前年には、原爆投下を予見できていたら、1905年の公式を破棄したいとも語っています。この公式の発表と原爆開発を薦める信書への署名が、アインシュタインの生涯最大の選択だったと言え、できることならやり直したかったことでしょう。